top of page
3670412_m.jpg

薬 膳 コ ー ス

COURSE
​コース紹介
01
「一般社団法人日本中医営養薬膳学研究会」認定の薬膳コース

「日本中医営養薬膳学研究会」 は 2011 年に、 日本で唯一の薬膳専門家・薬膳の母 「梁蓓 (りょうべい) 」先生により設立された薬膳研究会です。梁先生は、正しい知識を正確かつ誠実に伝えることにより、理論と実践を兼ね備えた薬膳の普及を目指しておられます。

梁 蓓(りょう ペい、Liang, Bei)

世界中医薬学会聯合会・薬膳食療研究専業委員会 常務理事、副秘書長

国際薬膳専業資格評審認定委員会 常務副会長

漢方薬膳 良仁堂(本会直営薬局)代表

全日本薬膳食医情報協会 顧問

日本中医食養学会 相談役

- 資格取得コース -

1. 「営養薬膳学講座〔初級コース〕」全30時間(各2.5時間 × 12回)

中医営養学・中医薬膳学を初めて学ばれる方を対象にした講座です。
まずは「陰陽五行」や「整体理論」などの中医学の基本から学び、体のつくりやその状態をどう知るのか、病気の原因、季節をはじめとする「養生薬膳」、そして、薬膳料理に使う食材・薬剤を学んでいただきます。

なお、本講座の所定の課程を修了された方は、「初級営養薬膳士」(本会認定)の資格に認定されます。
また、修了後には、中級コースを経て、本会上級講座へと進んでいただくことができます。

  1. 場所:①広島県呉市中央 6-5-2-101(黄色いテントが目印のスペースです)

  2. ②広島県広島市西区南観音 7 丁目 1-33 わらびぃはうす

  3. 代金:(場所により金額が違います。お問い合わせください。)

  4. 代金に含まれるもの…資格取得代・教科書代金。副教材費・オプション代は含まれません。

2. 「営養薬膳学講座〔中級コース〕」全60時間(各2.5時間 × 24回)

中医営養学・中医薬膳学の基礎知識を修了済の方を対象にした講座です。中医学基礎・中医営養薬膳学の復習からより深く勉強を進めます。中薬学、方剤学などの基礎も学び、弁証施膳のための実用的な知識、「治療薬膳」の基礎を学んでいただきます。

なお、本講座の所定の課程を修了された方は、「中級営養薬膳士」(本会認定)の資格に認定されます。
また、修了後には、本会上級講座へと進んでいただくことができます。

3.「薬膳茶アドバイザー資格講座」

「10年後、20年後の自分の健康を図るために、今、日々の生活から・・・」をキーワードに、ご自宅で気軽に続けていただけるカリキュラムを目指しています。
本講座では、各回とも、前半は薬膳茶作りの基本やコツ、体質や季節に適した施茶方針を解説します。 後半では、受講者それぞれが症例を想定して弁証施茶し(弁証方針を決めてご自分が薬膳茶を組み立てていただきます)、講師の添削を受けたオリジナル薬膳茶を試飲(お持ち帰りも)いただきます。

半年間、計13回のコース制での講義(毎回実習付)です。 なお、全12テーマを履修し終えた方は、 本会認定「薬膳茶アドバイザーTM」の受験資格が得られます。
また、本会認定「薬膳茶アドバイザー」を取得した方は、「国際薬膳茶師TM」受験資格が得られます。

(日本中医営養薬膳学研究会HPより抜粋)

 講座内容

  • 薬膳茶の歴史、作り方、分量など

  • 中国六大分類茶

  • 体質・年代・性別に合わせた薬膳茶

  • 抗老化・美肌・献立・季節に合わせた薬膳茶

  • 梁先生渾身の薬膳茶レシピが多数

- その他薬膳コース -

Yakuzen Balance オリジナルの教室になります。 日本中医営養薬膳学研究会のコースとは関係ありません。

薬膳実践 (弁証施膳) コース

弁証の仕方、献立の立て方など授業と受講者同士の議論を通じてすばやく目的に合った食

材の組み合わせができるようにしていきます。

薬膳入門コースか中級コースを修了された方、 または中医営養学・中医薬膳学の基礎知識を

修了済の方を対象にした講座です。

単発可能

¥5,000/回~

その時の食材や使用する中薬により,若干値段が変わります。

座学の後は調理実習をします。

場所は呉市内(呉市中央 6-5-2-101)のみになります。

bottom of page